プロフィール
■玉井錦之輔(高木栄一)
本名:高木栄一 東京都出身。2022年;玉井流創流 玉井流家元「玉の会」主催。
奈良橋陽子演出作品の演出助手、3代目市川猿之助演出CMで振付助手、NHK「芸能花舞台」出演などを経て、舞台・テレビでの振付・所作指導、アニメーションでのアクション監修も手掛けました。
お稽古では、演劇・殺陣・バレエ・ジャズダンスの経験も踏まえ、劇団青年座、宝塚歌劇団、声優の方にも指導しています。
私がこの道に進むきっかけは、高校時代の友人が真田広之さんのファンで、運動部など掛け持ちするくらい体を動かす事が好きな私をJAC(現JAE)に送り込み、広之さんの情報が手に入れば!という目論見で、養成所に応募されてしまったのです。
養成所では周りがインターハイ出場などのつわもの揃い、何かしなければと始めたのが日舞だったのです。私の親戚縁者には踊りの関係者は皆無、何も解らず家元の所でお稽古を始めたのが20歳の時です。1年後に家元から「名取になれるよ。」と言われましたが、「他の流派でも名取になれる実力がついたら頂きます。」と生意気な事を言う私を家元は温かく見守り、お稽古して下さりました。ある日「これまでの稽古で、他の流派の試験課題曲をほとんど勉強したからもう大丈夫だよ。」と仰り、「玉川の次男坊だから長男の大輔君(真田広之さん)から”輔”の字をもらって名前は”錦之輔”にしよう!」こうして”玉川錦之輔”が生れました。
仕事では今井雅之さんと知り合い、奈良橋陽子さん(UPS)とも知り合え、奈良橋さんの演出助手として「Winds of God」の第1回海外公演(ロスアンゼルス)と国内公演に参加させていただいたり、アクティング・セミナーのアシスタントとして勉強させていただきました。
令和4年、5世家元より「あなたなら出来る」とのお言葉を頂き、日本舞踊『玉井流』を創立し「玉井流家元 玉井錦之輔」となり、令和5年に国立劇場にて、玉井流創流記念公演『玉の會』を開催いたしました。
|
生年月日 |
1964.8.30 |
|
出身地 |
東京 |
|
血液型 |
A型 |
|
特技 |
体操・弓道・乗馬 |
|
|
普通自動車免許・普通自動二輪免許・1級小型船舶免許 |
|
|
国内A級ライセンス(四輪) |
|
略歴 |
世田谷区立桜ヶ丘小学校・中学校卒業 |
|
|
都立千歳高校(39期)(現芦花高校)卒業 |
|
|
神奈川工科大学電気工学科卒業 |
|
|
|
|
1984 |
ジャパンアクションクラブ16期養成所入所 |
|
1985 |
日本舞踊玉川流入門 |
|
1986 |
ジャパンアクションクラブ所属 |
|
1989 |
日本舞踊玉川流名取 |
|
1994 |
ジャパンアクションクラブ退団 |
|
1998 |
日本舞踊玉川流師範 |
|
2022 |
日本舞踊 玉井流創流 家元 |
|
・ |
|
|
主な出演作・関係作 |
(芸名などは当時のものです) |
|
|
|
〈舞台〉 |
1986 |
「玄宗と楊貴妃」(主演 片岡孝夫、坂東玉三郎) |
|
1987 |
「イダマンテ」(演出 三代目市川猿之助 主演 近藤真彦) |
|
1988 |
「Musyo」(演出 奈良橋陽子 演出助手として参加) |
|
1989 |
「海光」(演出 三代目市川猿之助 主演・沢田研二) |
|
1990 |
丸玉組旗揚げ公演「色はに」(脚本・演出・主演 高木栄一) |
|
1991 |
「Winds of God」(原作 今井雅之 演出 奈良橋陽子 演出助手として参加) |
|
1992 |
丸玉組第2回公演「武頼」(脚本・演出・主演 高木栄一) |
|
1993 |
丸玉組第3回公演「疾風のように」(脚本・演出・主演 高木栄一) |
|
|
エル・カンパニー「守ってあげたい」(脚本・演出 今井雅之、嶋田清美) |
|
|
「ベニスの商人」(原作 シェークスピア 脚本・演出 奥原佳津夫) |
|
1994 |
「隅田川」(主演 ホリ・ヒロシ) |
|
|
「不知火検校」(演出・主演 勝新太郎) |
|
1995 |
「ヘルゲランの勇者」(演出 野中友博) |
|
1997 |
丸玉組第4回公演「蟻たちのいた夏」(脚本・演出・主演 高木栄一) |
|
2000 |
You&公演「いつものある日」(脚本・演出・出演 高木栄一) |
|
2001 |
玉川錦之輔一門第1回舞踊公演「玉の会」(会主 玉川錦之輔) |
|
|
玉川流30周年記念「円の会」(「禿」〜「玉兎」を披露) |
|
2002 |
演劇実験室∴紅王国公演「女郎花」(演出協力) |
|
2003 |
『華扇会 春の会』創作「太陽・水・風」(振付:花柳琢次郎) |
|
2007 |
玉川流「円の会」(清元「船頭」を披露) |
|
2009 |
師籍10周年記念「玉の會」(会主として長唄「田舎巫女」常磐津「源太」を披露) |
|
2014 |
玉川流45周年記念「円の会」(長唄・常磐津掛合「汐汲」を披露) |
|
2018 |
師籍20周年記念「玉の會」 |
|
|
(会主、常磐津「菖蒲売り」長唄「俄鹿嶋踊」清元「山姥」を披露) |
|
2019 |
観世能楽堂にて3ヶ月連続出演 |
|
|
(9月 長唄「松の緑」・10月 荻江「八島」・11月 長唄「扇の的」を披露) |
|
2020 |
「和の輪」公演(義太夫「那須与一」を披露) |
|
|
「美乃里会」会主:花柳翁麗(常磐津「独楽」を披露) |
|
2023 |
玉井流創流記念「玉の會」 |
|
|
(会主、常磐津「東都獅子」長唄「越後獅子」筑前琵琶「那須與市」長唄「供奴」4番を披露) |
|
2024 |
日本舞踊連合会「舞の会」(清元「旅奴」を披露) |
|
|
東京新聞主催「推薦名流舞踊大会」(常磐津「大和団子」を披露) |
|
・ |
|
〈TV〉 |
1989 |
フジ「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば」 |
|
1990〜1991 |
NHK「太平記」 |
|
1992 |
フジ時代劇スペシャル「影狩り」 |
|
1993 |
テレビ東京「徳川無頼帳」 |
|
|
NHK「炎立つ」 |
|
2000 |
フジ「マッハV6」(一門から3名日舞披露、監修) |
|
2002 |
フジ「やしがにのウィンク」(一門から8名踊り披露、振付け) |
|
2003 |
NHK「芸能花舞台」 |
|
2006 |
フジ「クイズ・ミリオネア」 |
|
・ |
|
〈アニメーション〉 |
2019 |
「BEASTARS ビースターズ」#4(殺陣・アクション監修として) |
|
・ |
|
〈CM〉 |
|
サントリーウィスキー ロイヤル(出演・振付助手として) |
|
・ |
|
〈書籍〉 |
|
「邦楽と舞踊」 |
|
|
「日本舞踊」 |
|
・ |
|
〈その他〉 |
|
UPS(ユナイテッド・パフォーマーズ・スタジオ)アクティングセミナーでアシスタント |
|
|
UPSアカデミー殺陣教室で講師 |
|
|
劇団Peek-a-Boo 日舞ワークショップで講師 |
|
・ |
|
〈振付作品〉 |
1990 |
丸玉組公演「色はに」(立廻り) |
|
1992 |
丸玉組公演「武頼」(立廻り) |
|
1993 |
丸玉組公演「疾風のように」 |
|
|
エル・カンパニー「守ってあげたい」(アクション監修) |
|
1995 |
「ヘルゲランの勇者」(殺陣) |
|
1997 |
丸玉組公演「蟻たちのいた夏」(振付・立廻り) |
|
1998 |
ジャパン・アクション・クラブ公演「NOBUNAGA」 |
|
1999 |
第3反抗期公演「ONE」 |
|
2000 |
You&公演「いつものある日」 |
|
2002 |
Peek−a−Boo公演「みつけた!」 |
|
2003 |
Peek−a−Boo公演「よろこんで!」 |
|
2005 |
東京プレイヤーズクラブ公演「やかまし屋の歌時計」 |
|
2006 |
東京プレイヤーズクラブ公演「ハッピー・トランスレーション」 |
|
2012 |
Peek−a−Boo公演「俺たちは(ぺ)天使だ!」 |