元々、「檜扇」(ひおうぎ)は白木で作られ、今で言うメモ の様に用件、出来事などを書き記し、1回で捨てられた物。 舞扇との違いは、骨(橋という)が8本が基本で、三重がさ ね(25本。4は避けるので)、五重かさね(39本。)とあり 数の多いものを皇室が使用しました。踊りで使われる物は 「衵扇」(あこめおうぎ)と言い、「檜扇」を美しく塗り、板を 6色の糸でとじ合わせ、扇の先に垂らしてあります。**** 戻る|用語集に戻る
の様に用件、出来事などを書き記し、1回で捨てられた物。
舞扇との違いは、骨(橋という)が8本が基本で、三重がさ
ね(25本。4は避けるので)、五重かさね(39本。)とあり
数の多いものを皇室が使用しました。踊りで使われる物は
「衵扇」(あこめおうぎ)と言い、「檜扇」を美しく塗り、板を
6色の糸でとじ合わせ、扇の先に垂らしてあります。****
戻る|用語集に戻る