長唄。作詞:三升屋二三治、作曲:十世杵屋六左衛門 振付:四世西川扇蔵。天保十二年(1841)七月、 江戸中村座において、三世尾上多見蔵が初演。本名題 「八重九重花姿絵」(やえここのえはなのすがたえ)同年 六月浅草で箱根荒人神の開帳に当て込んだ為、後半の 歌詞にその様子が描かかれていて、曽我五郎が大磯の 廓へ化粧坂の少将へ会いに行く道中を描いた曲。単に 「五郎」、「五郎時致」とも言います。*********** 戻る|用語集に戻る
振付:四世西川扇蔵。天保十二年(1841)七月、
江戸中村座において、三世尾上多見蔵が初演。本名題
「八重九重花姿絵」(やえここのえはなのすがたえ)同年
六月浅草で箱根荒人神の開帳に当て込んだ為、後半の
歌詞にその様子が描かかれていて、曽我五郎が大磯の
廓へ化粧坂の少将へ会いに行く道中を描いた曲。単に
「五郎」、「五郎時致」とも言います。***********
戻る|用語集に戻る